2010年1月28日

iPadはむしろ家用にいいかも


でかいiPhoneなのか、キーボードのないネットブックなのか。。。
タブレットってなんだかぴんとこないなあと思いつつ、使い道をいろいろ考えてたら、iPadがだんだん欲しくなってきた。

アップルの公式日本語サイトには出ていないのがなんで?ってかんじなんですけど、Appleの場合、Macしかり、iPhoneしかり、日本語対応はちゃんとなされているので、日本語は問題なく使えそうです。

最初はそんなに食指が動かなかった、iPadが欲しくなった最大の理由は、パソコンにキーボードっているのか?と考えたこと。
こうやってブログ書いてたり、メール書いているとき、原稿書くときは確かにキーボードは必要だ。
けれど、メールを見たり、ネット見たりするときは、別にキーボードはなくてもいい。
むしろ、ノートパソコンみたいに、キーボードとの角度の問題で、みたい角度まで液晶が開かないいらいらもある。
家でパソコンいじっている状況を想定すると、特にそうだ。
ちょっとネット見たくなってオフィスの机からノートパソコンをリビングに持って行くなんてことをするけど、なんだかたいそうな感じ。
おもしろそうなサイトを見つけたらちょうどバッテリー切れ(涙)なんてこともしょっちゅう。

料理する人は、iPadもってキッチンに行ってCookPadを検索するとかもできる。

iPadはその点、10時間バッテリーが持つから、ある程度持ち歩いても大丈夫。
そして、ほんとうにキーボードを打つときには、オフィスの机に持って行って、キーボードとつなげばいい。

日本のほとんどの家庭にとっては、この程度の使い方でパソコンは十分じゃないかなあ。
あとは年賀状ソフトがあれば完璧。
爆発的に普及しそうな予感。

僕としては、iWorkというか、Keynoteが使えるみたいなので、出先でプレゼンの微調整ができる点も気に入っている。
あとはプロジェクタにつなぐことができれば完璧なんだけど、それはたぶん別売されると信じよう。
PDFに手書きでメモなんか書き込めるアプリが標準で入っていればいいな。
そしたら、本読むのもかなり楽。

というわけで、最大容量のWiFiバージョンを買ってしまいそうな感じです。
2年前の1月には同じような感じでMacBookAir買ったけど、今回は発売が少し先なのが残念。

2010年1月8日

Parallels上のXPを軽量化!

Parallelsで動かしているXPをメンテナンスした。
ときどきはメンテナンスしないと、いざWindowsを使おうというときに必要なソフトがない!ということになりかねない。

実はSnowLeopardにしてから初めての起動だった。
そして・・・動かなかった。
ちなみにうちのParallelsは3.0で最新は5.0だ。
3.0はもはやSnowLeopardには対応しない模様だ。

そんなわけで、とりあえず体験版をダウンロードして、ヴァーチャルマシンを5.0対応に変換するという作業を行った。
これが4つのステップからなるのだが、それぞれのステップの終わりでアプリケーションがストップする。
仕様では自動で4ステップが終わるように思えるのだが、そうではなかった。
ウィンドウの右上の方に、小さくカギのアイコンがでるので、それをクリックすると、「自動アップデートをやめて手動にしますか?」と聞かれる。
めんどうなので、はいと答えると、次のステップに進むことができる。

Windowsがハードディスクをチェックするプロセスも含めると、2時間以上かけて、ようやくXPが動くようになった。

それからが本題のWindowsのメンテナンスだ。
まずは、Windows高速化.comを参考にして、動作をきびきびと変更。
次は、@ITの記事を参考にして、ハードディスクのスリム化を行った。

ベンチマークを取ってないのでよく分からないが、だいぶ軽くなったように思う。
もともと、そこまでParallelsでの動きがしんどいわけではないから、余計にわかりにくいのだが、なんとなく軽量化して安心感が生まれた。

2010年1月6日

Snow LeopardのMacportsでgitをインストール


Railsで遊んでいて、これが入れたくなったので、gitをインストールすることにした。
今まで、特に必要性を感じていなかったので、インストールしてなかったんですね。

それで気づいたのだが、どうやら、git、入らない模様。
依存パッケージのgettextがバイナリの関係(64ビット化の影響みたい)で、インストールできない。
>sudo port install +universal パッケージ名
とすれば、32ビットと64ビットの両方のバイナリが作成されるようなので、gettext←expat←ncurses←libiconvと依存関係をたどってインストールを繰り返した。
これでようやく、gitもインストールできるようになった。
やれやれ。

この結果、2dconceptのjQuery datagridが使えるようになった。(右上の画像)
いろいろといじると、インプレース編集や検索での絞り込みもできるようだ。
一度動くと後が楽になるので、なんだか楽しみだ。
開発にも力が入るというもの。

2010年1月3日

久々にRailsやってたら、:uniqueがエラー

正月休みのうちに、学生の指導ログのようなものをつくろうと思いたった。
個々の学生にどんな指導をしたのか、つい忘れてしまうので、記録できるようにするもの。

当面はローカルに保存するようにしているが、もう少し使えるようになったらログイン機能もつくろうと思う。

いろいろ調べてみると、電子カルテとほぼ同じようなものになればよいことが分かる。
ただ、ソースが公開されているものや、自分でカスタマイズしやすそうなものが見あたらなかったので、自分で作ってみる。
比較的少ない人間(100人程度まで?)を相手にコミュニケーションを取る人には便利じゃないかな。
議事録にもなりそう。
データ量が増えたら、参加回数なんかも出せるようにしようと思う。

それはさておき、各記録に参加者を追加するために、多対多のアソシエーションをつくってみた。
DHHの「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版」を参考にやっているのだが、同じ参加者を複数登録しないようにするための設定がうまくいかない。
p.313の:uniqueオプションを使用しようとしているのだが、これが「そんなオプション知らないよ」と蹴られてしまう。
結局は、:select "distinct name.*"の方で事なきを得たが、新バージョンで使い方が変わったのかな。

最新のRailsに関する情報はないかなとamazonで検索したら、さっきの本、第三版がでている!

ショックだけど、また買わないとなあ。
なんせ、いろいろRails本、買ってみたけど、これが一番いい本だと思う。