2006年5月29日

MacPeople7月号の記事はなんか違うでしょ

MacPeopleの7月号、39ページ下に「オープンソースソフトをアップルが懸念?」という記事がある。著者は白山貴之という人。
基本的には、オープンソース系のソフトがユニバーサルバイナリしやすいようにとアップルがリリースした解説記事の紹介だ。
この人の記事では、
バイナリパッケージ作成者の多くはUNIX文化、つまりオープンソース流の「その場でビルドすればいい」という発想に毒されている、もしくはそうした発想をUB化の手間を惜しむための言い訳として使っている。(p.39)
とされている。

なんだかなあ。。。
欲しいものは自分でビルドするか、自分にあったものが出てくるまで待てばいいと思うけどな。
それが嫌ならお金を払って誰かにサポートしてもらえばいい。

ビルドするのがすごく大変だとかお金がかかるとかいうのであれば別だけど、ビルドって実は標準でついてくる開発ツールを入れればわりと簡単にできる。
ビルド自体のやり方は、ちょっと勉強する必要があるけど、これを勉強しさえすれば、たいていのものはビルドできるようになる。
この(時間)コストをケチるのならば、そしてそのツールを使いたいのであれば、やっぱりそれは自分で誰かにお金を払ってでも頼むべきじゃないかな。
そしてその成果をバイナリとしてみんなに提供する、と。

どうして、「バイナリ公開者はユニバーサルバイナリを公開する義務がある」みたいないい方になるのだろう。
市販ソフトのすべてがすでにユニバーサルバイナリ化されているとでも言うのだろうか?Adobeに面と向かって「お前たちはユニバーサルバイナリ化する義務がある」と先に言ってみたらどうだろう。

ちなみに、これ、誰かが個人的な意見として言っているんなら別にかまわないよ。
MacPeopleという雑誌ではっきりと言ってるから問題にしている。
この記事のあるページは、NEWS Naviってコーナーで最新のニュースを解説するページ。このコーナーは、記者の個人的コーナーじゃないだろうから、ここに載っているのはMacPeopleの公式見解と僕は解釈する。
つまり、UNIX文化が「毒されている」ようなもので、ユニバーサルバイナリ化しないバイナリ配布者は怠慢だということだ。
この雑誌に関わる人々は、ユニバーサルバイナリ化したものを配布しても、「当然だ」と受けとめて、感謝なんてしないんだろうな。

「欲しいものは自分で作ればいい」という考えと、それをみんなで共有しようという文化があればこそ、UNIXやオープンソースの世界でこれだけのものが公開されている。
それの何がいけないというのだろう。
編集部の人たちだってオープンソースソフトウェアの恩恵は受けているだろうし、ビルドしてみてもいるだろう。バイナリ配布者の努力もわかっていると思いたい。
それでも、こんな記事を出すことが理解できない。
(もちろん、コラムでこういう話しが出るのはかまわない。むしろ著者の好きなことを書けばいいと思う。)

もうMacPeopleは買うのはやめた。
できれば、オープンソースの虎っていう連載もやめて欲しいし、オープンソースソフトに関する記事で商売するのもやめて欲しいな。

2006年5月18日

Joyentを使ってみました。日本語対応もチェック

AJAXを利用したコラボレーションツールのJoyentを試してみました。
これ、デモサイトは特になくて、試すには有料でひと月15ドル払わないといけません。そのせいか、日本語ではあまり情報もなくて、どんなツールかよくわかりませんでした。

しかし、Railsで有名なTextdriveがサービスを提供している(というか、合併した)ので、どうも気になって仕方ありませんでした。
誰か試してレポートしないかなと思っていたのですが、とうとう我慢できなくなってサインアップしてみました。

これ、いいですね。
Joyentは、メール、カレンダー、アドレス帳、ファイルをチームで共有するという思想で設計されています。
インターフェイスは、AJAXが積極的に使われていて、ストレスを感じるところはあまりありません。
タグってやっぱり便利。
気になったものにはとりあえずタグをつけておいてあとでタグ付きのものを検索するってことは当然可能です。
デザイン的にも、例えばファイルにタグをつけるのと、閲覧権限を設定する方法がすごく似ていて、なんだか直感的です。権限の設定も、クリックすると小さなウィンドウが開いて、そこにはユーザ名のタグが表示されています。これを線より下に持っていくと、その人は閲覧できなくなります。

TextDriveはJoyentを含んだMixedGrillというサービスを499ドルで提供していて、これだとJoyentに加えて、ホスティング、オンラインストレージを「うちの会社が存続する限り」利用することができます。
Joyent、結構気に入ったので契約しようかなと一瞬思ったのですが、問題がありました。

それはやっぱり日本語対応。
メールと保存された日本語ファイル名のファイルに問題がありました。
メールの送信では、受信したメールをメーラー(Gmail)で見た限り、タイトルは特に化けていないのですが、Joyent側では化けています。
本文は特に問題ありません。
Joyentで受信したメールのタイトルも化けています。
これ、もしかしたら、Joyentのタイトル表示でフォントを指定してしまっているだけかも知れません。
(おそらく、タイトル、本文ともにUTF-8のメール)
それから、添付ファイルのファイル名も日本語が入っているとだめですね。

日本語ファイル名のファイルは、ファイル名がだめでした。
こちらの化け方は、日本語部分が全部アンダーバーになっています。

結局、もうしばらく様子見することにしました。
(でも、おもしろそうなのでMixedGrillを買おうかとは思ってます)

2006年5月7日

Geeklogでのプラグイン開発

Geeklog用に、地域通貨プラグインを開発しています。
ゴールデンウィーク用に完了させようかと思っていたのですが、ちょっとまだ手を入れきれていない部分が残っています。

Geeklogのプラグインは、APIがそれなりにあるので開発はわりと楽です。
pluginsディレクトリにある各プラグインを参考にすればすぐに開発できると思います。
functons.incを開けば、APIを使っている様子を見ることができます。
早めに実装した方がいいのは、installとuninstall。
あとは必要に応じて実装していけばいいです。

僕の開発環境は、Emacs+CVSで、OSはMacOSXです。
MacOSXはデフォルトでApacheもPHPも入っているので、EmacsとMySQLいれればGeeklogのテスト環境がすぐに動きます。
開発始めたらほんともうMacは手放せないです。

IntelMacなら、PCのエミュレータも40ドルぐらいであるみたいなので、必要に応じてこれでWindowsや他のマシンを動かすようにしたら無敵かも知れません。
今のPowerBookに満足してるのに物欲は広がるばかりです。
いやぁ、Macってほんとうにおそろしいですね。