2009年5月28日

OSX上のLaTeX+パワポで図を編集する

LaTeXでちょっと面倒だなと思うのが、図表の作成。
OSX上では、今のところこれが一番楽かなと思うので、メモ代わりに記述しておきます。

大まかな方針は次のとおり
  1. LaTeXではDVIを使わずに、PDFでプレビューする
  2. 図はパワーポイントで作図
  3. 図はPDFで保存し、直接LaTeXに読み込ませる
  4. 図は一ページ全体だけではなく、図中の必要な部分だけを表示できるようにする
図の作成
まずは、パワーポイントで普通に図を作成します。
一つの文書に対して、一つのファイルで、何枚も図を収録しておくと、管理が楽ですね。
そして、パワポのメニューから「プリント」を選択し、左下にある、「プレビュー」ボタンを押します。
そうすると、Previewが開き、編集中のファイルがPDFで表示されます。

次に、LaTeXに張り込みたいページを表示し、表示したい部分だけを「選択」ツールを使って選択し、コピーします。
こうすると、「ファイル」メニューの「クリップボードから新規作成」が使えるようになりますので、これをクリックします。

このファイルをPDFフォーマットで必要な場所に保存しておいて、LaTeXから直接呼び出すと、画像を張り込むことができます。

画像の張り込み
(ここからあとは、以前のエントリとほぼ同じです)
<準備>
最低限、プリアンブルに次の二つのパッケージを読み込むようにしておきます。
mediabbは、こちらにあります。
たぶん、graphicxの設定で、[dvipdfmx]はいらないみたい。
\usepackage{graphicx}
\usepackage{mediabb}
<コマンド>
\begin{figure}
\includegraphics[mediaboxonly=/CropBox,
width=30zw]{images/test.pdf}
\caption{PDF画像の張り込みテスト}
\label{test}
\end{figure}
これで、完了です。
この例では、画像の横幅を30文字相当にしていること(30zw)、画像を切り取りボックスで選択した部分のみ表示するように(/CropBox)しています。
もちろん、保存したページ全体を表示したければ、mediaboxonlyのオプションは不要です。
複数ページのPDFの場合は、最初のページだけが表示されるみたいなので、図は一ファイル一枚が無難でしょうね。
(たぶん、表示するページ番号を設定できるようになったとしても、画像を張り込むたびにPDFファイル全体が読み込まれるので、ものすごく重くなる。
あ、そうすると、プリアンブルでこのファイルで使用するPDFファイルを指定して、画像を利用する場面では、ページだけを指定するような仕様にすれば、画像用のファイルは一回読み込むだけでいいのかな?)

あとは、platexを実行した後、dvipdfmxを実行すれば、texファイルがPDFになります。
この辺の詳しい設定は、MacWikiが詳しいですね。
MacWikiでは、YaTeXの利用を前提に説明していますが、このLatexmkなどのスクリプトはすごく参考になります。


2009年5月20日

Leopard環境の再構築

さて、Macbook、ようやく使えるようになってきた。
この間、やったことを次回のために、まとめておく。

1.OSのインストール。開発ツールやX11もインストールする。
 まずは、アップデート。
2.iWork 09のインストール。アップデート。
3.Microsoft Office 2008のインストール。アップデート。
 なぜか、インストール時にオプションが選べなかったけど、見落としたのかな?
 ライセンスは、クラッシュしたときに使ってたものをそのまま使ったが、特に文句は言われず。
 もしかしたら、Microsoft側で、どのマシンにどのライセンスを使ったかは、チェックしていないのかも知れない。
4.Emacsのインストール。今回は、銭谷さんが公開してくださっているCarbon Emacsパッケージをインストール。
5.pTeXをインストールするため、macportsをインストール。macports関係は、有名なBeginning OS X 10.5を参照。
 TeXに関しては、emacsから直接pdfを生成するので、+utf8、+nox11オプションを指定。
6.DropboxEvernoteSkypeをインストール、設定。
7.SafariのホームをGmailに。(笑)

これでだいたい完了です。
あとは、過去のデータをバックアップから持ってくるぐらいかな。
この作業は今夜。

そうそう、TeXでjsarticleがないって言われるのはなぜかな?
今夜は、emacsの設定(yatex関係とか)もやる予定なので、これで環境が完成しそう。

メモと普段使う文書をクラウド環境に移行したので、相当安全なシステムができてきた。
ハードディスクがクラッシュしても、割と平気だったのはこのおかげ。

2009年5月19日

またバッテリー切れ

一ヶ月ぶりぐらいにMajestyに乗ろうと思ったら、またバッテリーが切れていた。
今、改めて充電しているが、こういうことが続くと、「今日乗りたいけど、バッテリー切れてるかも知れないから、やめとこうかな・・・」と思ってしまいがちだ。

ちょうど、インフルエンザで電車に乗るのもちょっとなんだかなあって感じなので、この際だから、バッテリーを買い換えようかなとも思う。
どうしようかな。

2009年5月18日

MacBook復活

今日、移動の途中で、ハードディスクを入手。
2.5インチSATAのハードディスクで一番容量の少ないものをと思って選んだところ、320GBになった。
あまり容量の大きいものだと、BIOSが対応していないといけないとおもったからだ。
日立のもので、1万円しない。

MacBookのハードディスクのマウンタを取りつけるのに、T8というサイズのトルクスドライバが必要というのは、調べて知っていたので、ドライバも一緒に購入。
トルクスドライバセットは、3000円で、T8と+−がいくつか入ったものが1000円。
もし、サイズがT8じゃなかったら・・・という気もしたのだが、ハードディスクが8000円しかしないのに、ドライバに3000円というのはいかにも高く感じられて、1000円のものを購入。

他の用事を済ませて帰宅途中、「あれ?T8ちゃうやん、これ。えー、また買いに行くのか・・・」というシーンが何度も頭をよぎるが、買ってしまったものは仕方ない。

帰宅して、トイレに行きたいのもがまんして、ハードディスクをとりつけて、起動。
インストールDVDは、なぜか取り出せなくなっていたので、そのままインストールプロセスが開始した。
じりじりして、インストール画面を待つが2分ぐらいかかって、ようやく言語選択画面に。
その後、インストール先のメディアを選択する画面で、今取りつけたハードディスクを選ぶことになる。

が、表示されない。
なんだか、ふーっと力が抜けたが、ふと我に返って、トイレに駆け込んだ。

用を足してから、再び原因究明に取り組む。
トイレで少し考えていたので、だいたいのことは想像がついていた。
まずはハードディスクにパーティションを作成してフォーマットする必要があるはずだ。
ディスクツールをどきどきしながら起動すると、一瞬のポーズの後、無事、新しいハードディスクが認識しされた。

その後、1時間ほどかけて、Leopardをインストールした。
今は、Dropbox、Evernote、iWork09をインストールし、Dropboxのデータをダウンロードしているところだ。
これが終われば、明日は、職場でMacOfficeとEmacsのインストールだ。
そこまでやったら、だいたい作業環境が甦る。

もう一息だ。

2009年5月16日

Macbookのハードディスクが死亡

2006年に発売されて以来、職場のメインマシンとして使っていたMacbookが、昨日使えなくなった。
インストール用のDVDからは起動できるので、どうやら、ハードディスクが死亡した模様。

今のところ原因を分け切れていないのが、ハードディスクが壊れたのか、ハードディスクコントローラが壊れたのかという点だ。
外付けのiPodもなぜか「容量0」と認識されているので、もしかしたら、コントローラ自体がいかれたのかな?とも思う。

この状況で新しいハードディスクを買ってくるというのはどうなんだろう。

職場のマシンなので、これが使えないとなると、業務が一気に停止してしまう。
みんなは「バックアップは?」と聞いてくるけど、それよりも、マシンがないと仕事ができないんですけど?って感じ。
予備用に持っていたVAIO TypeTはあまりにも遅く、使いにくいのでほとんど実用にならないし。

新しいMacbookは?と見れば、12万円ぐらいで、ポリカモデルが買えるみたい。
今のも、ハードディスク換装したら、まだまだ使える気はするけど、コントローラが壊れているなら、修理費は相当かかるはず。
すごく揺れるけど、週末だけでも悩んでおこうか。

2009年5月6日

ScrivenerとDropboxの相性

MacOS用のアウトラインエディタ、Scrivenerは、非常に使い勝手がよくて、これからカスタマイズして使っていきたいと思わせる。
けれど、Dropboxとの相性がいまいちのようだ。
たぶんこれは、Dropboxだけではなくて、自動的に変更を検知してくれて更新してくれるオンラインストレージは同じ問題を抱えるようだ。

症状としては、パソコンAで編集して保存した結果をBで見ると、ちゃんと反映されないというものだ。
このファイルをBで編集してしまうと、なんだか困ったことになりそうだ。
Scrivenerは、データをパッケージの形で保存しているのだが、Dropboxはていねいなことに、それを、ページごとのファイルとしてアップデートをチェックしてくれている。
おそらくそのせいで、パッケージの更新とページの更新のタイミングが狂って同期できなくなるのだろう。
Dropbox側にプラグイン機能でもあれば回避できるのだろうか。

この問題は、公式フォーラムでも報告されていて、回避方法もいろいろと紹介されている。
が、根本的な回避方法はどうやらない模様。

一番いいのは、複数のコンピュータで編集しないことだそうだ。少なくとも、これならDropboxのバックアップが一方通行になるので、データが破損することはない。
次に考えるべきは、Scrivenerの自動保存の周期を長くすること。

先ほどの更新のタイミングの問題がこれで解決できるかも知れない。
更新のタイミングの問題というのは、ページが変更→自動保存→何も変更しない→自動保存という状況が生じた場合のことだ。
一度目の自動保存でDropboxが更新を検知できれば、おそらくページはサーバにアップロードされる。
二度目の自動保存でDropboxが更新を検知した場合は、ややこしい。
パッケージ自体のタイムスタンプが更新後になっているのに、その中のページは、古いタイムスタンプのままなので、このページをDropboxが更新していないとみなしてしまうのではないかと思う。

とりあえず、この問題を回避するために、デフォルトで二秒になっている自動保存を2分ぐらいにして様子を見ることにしてみよう。