ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TeX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月21日

LaTeXで文献リストの作成

LaTeXで文献リストを作成するためには、bibtexというデータベースがあるので、これを使うと非常に便利です。
しかし、ついつい、使うのを忘れて、直接bibliography環境で書いてしまう。

今回、一念発起して、自宅の環境をきちんと整備しようと考えたので、メモしておく。

まずは、BibTeX活用術で配布されているjep.bstと武田史郎氏のサイトで配布されているjecon.bstを比較してみた。
(jep.bstはutf-8に変換して使用)
その結果、著者名を「姓(半角スペース)名」で登録しておけば、引用時のラベルを姓だけにしてくれるという便利な特性のあるjecon.bstを利用することにした。

設定方法はOSXのばあい、非常に簡単で、TeXのパスの通ったところにこれらのファイルを置き、mktexlsrするだけだ。(sudoが必要)
ちなみに筆者は、~/texmf/jbibtex/bstにおくことにした。

BibTeXそのものの使い方は、BibTeX活用術がわかりやすい。
もちろん、jecon.bstの使い方の方hあ、武田氏のサイトを参照するか添付の文書を読む必要がある。

2009年6月1日

TeXで不等号を入力する

TeXというツールは、数式を手軽に、かつきれいに入力できることや、文章のレイアウトに気を遣わなくていいという意味で、とても便利なツールだ。
ただ、文章中の装飾(表の作成や、図の貼り込み、あるいは太字にするかイタリックにするか)をコマンドで指定しなければならないので、めんどうなときもある。

中でもめんどうなのが、記号の入力だ。
πは¥pie といれればよかったり、sinを¥sinとすればよいなど、わかりさえすれば楽なのだが、あまり使わない記号だと、探してしまう。

そんな、TeXの記号で、実はずっと悩んでいたことがあった。
不等号の入力の仕方が分からなかったのである。
不等号というのは、<や>のことで、下にイコールがついたり一本線がついたもの(たとえば、≧など)は知っていた。
しかし、イコールのない、ただの<や>となると、どこにも載っていない。

探し方が悪いのだと思って、何冊も本を読んだり、かなりの時間をかけてネットを検索しても分からなかった。

そしてふと、気づいた。
<>は別に命令ともかぶっていないから普通に入力してもよいのでは?

やってた。
当たりだった。

今までしかたなく全角記号で我慢していたりしたのが、少々恥ずかしくなるぐらいあっけない。
<>が表示できないなんて、まったく、><って感じだ。

2009年5月28日

OSX上のLaTeX+パワポで図を編集する

LaTeXでちょっと面倒だなと思うのが、図表の作成。
OSX上では、今のところこれが一番楽かなと思うので、メモ代わりに記述しておきます。

大まかな方針は次のとおり
  1. LaTeXではDVIを使わずに、PDFでプレビューする
  2. 図はパワーポイントで作図
  3. 図はPDFで保存し、直接LaTeXに読み込ませる
  4. 図は一ページ全体だけではなく、図中の必要な部分だけを表示できるようにする
図の作成
まずは、パワーポイントで普通に図を作成します。
一つの文書に対して、一つのファイルで、何枚も図を収録しておくと、管理が楽ですね。
そして、パワポのメニューから「プリント」を選択し、左下にある、「プレビュー」ボタンを押します。
そうすると、Previewが開き、編集中のファイルがPDFで表示されます。

次に、LaTeXに張り込みたいページを表示し、表示したい部分だけを「選択」ツールを使って選択し、コピーします。
こうすると、「ファイル」メニューの「クリップボードから新規作成」が使えるようになりますので、これをクリックします。

このファイルをPDFフォーマットで必要な場所に保存しておいて、LaTeXから直接呼び出すと、画像を張り込むことができます。

画像の張り込み
(ここからあとは、以前のエントリとほぼ同じです)
<準備>
最低限、プリアンブルに次の二つのパッケージを読み込むようにしておきます。
mediabbは、こちらにあります。
たぶん、graphicxの設定で、[dvipdfmx]はいらないみたい。
\usepackage{graphicx}
\usepackage{mediabb}
<コマンド>
\begin{figure}
\includegraphics[mediaboxonly=/CropBox,
width=30zw]{images/test.pdf}
\caption{PDF画像の張り込みテスト}
\label{test}
\end{figure}
これで、完了です。
この例では、画像の横幅を30文字相当にしていること(30zw)、画像を切り取りボックスで選択した部分のみ表示するように(/CropBox)しています。
もちろん、保存したページ全体を表示したければ、mediaboxonlyのオプションは不要です。
複数ページのPDFの場合は、最初のページだけが表示されるみたいなので、図は一ファイル一枚が無難でしょうね。
(たぶん、表示するページ番号を設定できるようになったとしても、画像を張り込むたびにPDFファイル全体が読み込まれるので、ものすごく重くなる。
あ、そうすると、プリアンブルでこのファイルで使用するPDFファイルを指定して、画像を利用する場面では、ページだけを指定するような仕様にすれば、画像用のファイルは一回読み込むだけでいいのかな?)

あとは、platexを実行した後、dvipdfmxを実行すれば、texファイルがPDFになります。
この辺の詳しい設定は、MacWikiが詳しいですね。
MacWikiでは、YaTeXの利用を前提に説明していますが、このLatexmkなどのスクリプトはすごく参考になります。


2008年10月27日

TeXでPDF画像を利用する(OSX)

2007年4月30日

TeXの設定をする


資料を作成しているときに、必要なものがないって結構あります。
今回は、囲み記事のようなものを入れたかったんです。それも、枠上に表題がはいっているやつ。
パワーポイントならすぐにできるのですが、どうしても普段使っているLaTeXでやりたかった。ここでちゃんと調べないと負けだ!と思ってしまいました。

ささいなことにこだわるのは、気が進まない仕事をしているとき


確かにそうでした。
みんなそうでしょ?

いろいろググると、事例付きでパッケージを解説しているサイトがありました。
むちゃくちゃていねいですごく参考になりました。
僕のやりたいことは、右上のような表題付きのボックスを作ることだったので、まさにそのとおりの動作になりました。
ちなみにこれ、tboxit.styというパッケージです。
ソースを抜粋するとこんな感じ
\usepackage{tboxit}
\tboxit{表題はここ}{%
えーと、本文はこんな感じ。\\
パラグラフは入らないので、バックスラッシュ二つで改行です
}
さて、ここで問題。
tboxit.styはどこにおけばいいのでしょうか?
いつもは適当にルートになって/usr/local/share/texmf/以下の適当なところか、文書と同じディレクトリに入れていたのですが、よく考えたら、もっといい方法があるはず。
だって、ルート権限持っていない人だと、新しいディレクトリで文書を作るたびに使っているstyファイルをコピーしないといけない。
そんなはずないよね。

と、ここでしばし悩みます。

いろいろ考えたり、ファイルを読んだりしていると、結局は、
$HOME/texmf/tex/
というディレクトリを作って、そこに入れればいいということが分かりました。
/usr/local/share/texmf/web2c/texmf.cnf
に書いてありました。
悩むより、ググるより、まずソースを読め、ですね。

正式には、ptex/あたりかもしれませんが、ときどきは英語の論文も書くので僕はこうしておきました。

そうそう、今日はschedule.styもいじって遊びました。
これは、週間予定表を作ることができるのでおもしろいですね。
Googleカレンダからデータを取り出してきて、schedule形式に出力してコンパイルとかもできそう。
(用途が見つからないけどね)