2006年7月19日

MacOSXでRails

Railsですが、デフォルトのままではやはり動きませんでした。
OSX付属のRubyがやはりネックでした。
エラーは、
dyld: NSLinkModule() error
こんなメッセージです。その後に、「readline.bundleが問題」という感じのエラーも出ていました。
tsimoの日記などをみて、readlineライブラリをコンパイルしてインストールした後、Rubyをインストールしました。
Rubyだけじゃなくて、readlineなんて入れ替えて本当にいいのかなあという不安はありますが、とりあえず僕のところで問題は出ていません。
Rubyは、MacOSXWorkshopに収録されていればそれでもいいのかな?とも思ったんですが、前のPowerBookのときも自分でコンパイルしてインストールしていたので、大きな抵抗はありませんでした。

こういう努力の結果、Railsが無事動くようになりました。
稼働は、Railsで動くCMSであるRadiantで検証しました。
Radiant、かっこいいですねえ。うちはどうせほとんどコメントつかないから、Radiantでブログも作ろうかなあ、なんて思います。

これでIntel版に変わった僕のマシンでもRailsがちゃんと動くようになりました。
いよいよ開発を開始できますね。

なお、実際にRubyのコンパイルオプションは、tsimoさんの日記からたどった、ここを参考にしました。
この間、gemに収録されているパッチとか、Locomotiveを入れてみたりとか、いろいろやりました。Locomotiveはもちろん動くのですが、MySQLやRailsなんかはすでに自分で入れているのでかさなるとどういう結果になるか分からないので、結局は自分でコンパイルする方法を選びました。

0 件のコメント: