Milestoneのバッテリーは朝から晩までしか保たなかった。
なんだかめんどうになって、自宅やオフィスにいるときは電源を切りっぱなしにしたりしていた。
そのため、いつしかGoogle Calendarは使わなくなって、予定の管理は紙の手帳に戻った。
なんだかんだいって、毎日使う道具として考えるおt、スマフォや携帯の一番のポイントはバッテリーの保ちじゃないかなあ。
予備バッテリーを添付して、入れ替えられます!なんて論外だ。
で、HTC Sensation。
初期不良交換から先週末、ようやく帰ってきたので運用開始。
初日は、バッテリーの接触をとめるフィルムを外し忘れていて、充電できず(涙)
改めて、月曜朝から運用を開始した。
そして、今朝まで、バッテリーは保った。
昨夜から「バッテリーが15%以下です」といわれていたけれど、無視して放置しておき、今朝起きたらまだ少し残っていた。
(何%か見ておかないといけませんでしたね)
いちおう完全放電してから充電したいなと思っていたので、TEDのビデオを再生させたまま放置して、シャワーから戻ると、電源が落ちていた。
利用頻度は低いものの、ほぼ丸二日バッテリーは保った。
僕の使い方としてはほぼこんな感じなので、この程度の利用頻度なら、二日バッテリーを充電しなくていいようだ。
バッテリーメーターがもう少し慣れてきたら、もしかするともっと保つのかも知れない。
楽しみ。
2011年7月6日
2011年7月2日
HTC SensationのTemp Rootが取得可能に?
xda developersを見ていると、HTC Sensationの一時的な(temp)rootの取得に成功したという書き込みがありました。
僕はフォントを日本語のものに変えられれば満足なので、これで十分です。
人によってはRomを書き換えられなければつまらない!というハッカー系の人もいますが、Sensationは公式にアップデートもされそうなので、僕はrootが必須とは感じていません。
Milestoneのばあいは、公式なアップデートが2.1以降なかったと思うので、非公式Romに乗り換えて使っていますが、公式なアップデートさえあれば、それで十分かなと思っています。
Rootをとられたくなければ、それを必死に防御しようとするのではなく、Rootをとる必要がないようにすればいいんじゃないかな。
普通は、次の3点ぐらいが満たされれば、問題ないんじゃないかなあ。
1.フォントの入れ替え
2.不要なプリインストールアプリケーションの削除
3.スクリーンショットの取得
Andoroid太陽政策ってところかな?(笑)
海外携帯の場合、テザリングはもともとやれるし、これとB-mobile fairあたりを組み合わせれば、誰にも文句はいわれないしね。
僕はフォントを日本語のものに変えられれば満足なので、これで十分です。
人によってはRomを書き換えられなければつまらない!というハッカー系の人もいますが、Sensationは公式にアップデートもされそうなので、僕はrootが必須とは感じていません。
Milestoneのばあいは、公式なアップデートが2.1以降なかったと思うので、非公式Romに乗り換えて使っていますが、公式なアップデートさえあれば、それで十分かなと思っています。
Rootをとられたくなければ、それを必死に防御しようとするのではなく、Rootをとる必要がないようにすればいいんじゃないかな。
普通は、次の3点ぐらいが満たされれば、問題ないんじゃないかなあ。
1.フォントの入れ替え
2.不要なプリインストールアプリケーションの削除
3.スクリーンショットの取得
Andoroid太陽政策ってところかな?(笑)
海外携帯の場合、テザリングはもともとやれるし、これとB-mobile fairあたりを組み合わせれば、誰にも文句はいわれないしね。
2011年6月28日
Osukiniサーバにぶじ移行
ecofirm.comをOsukiniサーバの一番安いプランに変更しました。
とりあえず、geeklog、redmine、Wordpress、mailmanがぶじ稼働しています。
Webサーバはnginxにしたい気もしますが、まずは旧環境を整備することを目標に作業しました。
次は、slowlist.orgの引っ越し。
で、今日はセキュリティの強化ということで、rootログインの禁止、sshポートの変更(iptablesにルールを追加し、22番ポートをふさぐ、sshdの設定)などを行いました。
あとは職場からのアクセス関係を整備すればオッケーかな。
これでサーバ設定・移行作業は一段落です。
Osukiniサーバ、僕ぐらいの「とりあえずWebサイトが運用できて、ときどきはいろんな実験ができること」という条件にはぴったりです。
今後はコンテンツの充実に力を注ぎたいところです。
とりあえず、geeklog、redmine、Wordpress、mailmanがぶじ稼働しています。
Webサーバはnginxにしたい気もしますが、まずは旧環境を整備することを目標に作業しました。
次は、slowlist.orgの引っ越し。
で、今日はセキュリティの強化ということで、rootログインの禁止、sshポートの変更(iptablesにルールを追加し、22番ポートをふさぐ、sshdの設定)などを行いました。
あとは職場からのアクセス関係を整備すればオッケーかな。
これでサーバ設定・移行作業は一段落です。
Osukiniサーバ、僕ぐらいの「とりあえずWebサイトが運用できて、ときどきはいろんな実験ができること」という条件にはぴったりです。
今後はコンテンツの充実に力を注ぎたいところです。
2011年6月14日
Sensation、初期不良
昨日、Sensation届きました。
4.2インチのディスプレイはやっぱりいいですね。
フリックとかqwerty入力も打ち間違えがなくて、快適です。
僕のはタイで販売されているものなのか、タイ語キーボードがついていました。
さっそく設定をいろいろやってみたのですが、TEDを見ているときに、不具合?を発見。
なんと、ボリュームキーがまったく効かないのです。
expansysに連絡して交換してもらうことにしました。
せっかく来週の出張で使おうと思っていただけに、なんだかとっても残念です。
4.2インチのディスプレイはやっぱりいいですね。
フリックとかqwerty入力も打ち間違えがなくて、快適です。
僕のはタイで販売されているものなのか、タイ語キーボードがついていました。
さっそく設定をいろいろやってみたのですが、TEDを見ているときに、不具合?を発見。
なんと、ボリュームキーがまったく効かないのです。
expansysに連絡して交換してもらうことにしました。
せっかく来週の出張で使おうと思っていただけに、なんだかとっても残念です。
2011年6月3日
HTC Sensation
なにげにExpansysを見てたら、HTC Sensationの在庫が3となっていた。
え?もう買えるの?しかも在庫あり?
という感じ。
Galaxy SIIかLGのOptimus 2Xが欲しいなあと思ってたけど、前者はDocomoからもうすぐ出てしまうし、後者は評判がいまいち。
それなら、そろそろ出るSensationを待つか・・・
買えるのは6月末かな?と思っていただけに、このスピードはちょっと予想外。
だけどそれでも、今なら持ってる人少ないし。
というわけで、注文してしまいました。
来週中には到着しそうな感じですが、どうなるかな。
え?もう買えるの?しかも在庫あり?
という感じ。
Galaxy SIIかLGのOptimus 2Xが欲しいなあと思ってたけど、前者はDocomoからもうすぐ出てしまうし、後者は評判がいまいち。
それなら、そろそろ出るSensationを待つか・・・
買えるのは6月末かな?と思っていただけに、このスピードはちょっと予想外。
だけどそれでも、今なら持ってる人少ないし。
というわけで、注文してしまいました。
来週中には到着しそうな感じですが、どうなるかな。
登録:
投稿 (Atom)