年末に購入したのでそろそろ3ヶ月になるS22HT。
2chでも話題がそろそろなくなってきた感があるが、売れ行きはどうなのだろうか?
基本的に、何にも考えずに普通に使えるだけに、話題がそんなに盛り上がらないことも理解できる。
僕はこの機械をメールチェック用とモデムとして使っている。
メールチェック用としては、GmailにIMAPで接続して、新着メールをダウンロードする他、必要そうなメールを携帯メールに転送するようにして読んでいる。
添付ファイルが読めるので、開催案内をPDFで添付して送ってもらったときなど、非常に便利だ。
ただ、理由は分からないのだが、僕のマシンはGmailのInboxしか同期してくれなくて、そのほかのフォルダの記事は読めない。
フォルダの設定から「購読」にしているはずなのだが・・・
しょせんPocketOutlookだから・・・と諦めているのだが、もしかしたら僕の設定が悪いのかも知れない。
モデムとしては、BluetoothモデムとしてMacBookAirで接続している。
PANなので、S22HT側で、「接続」を押して待機状態にしてから、Macで「ネットワークに接続」するという手間が必要だ。
その点、ダイヤルアップネットワーク(DUN)だとカバンに入れたまま、ということも可能かも知れないが、あまり必要性は感じない。
S22HTを買った最初の動機はキーボードがついていることで、これでメモ書きができればなあと思ったものだが、実際にはそこまで使わない。
でも、テンキーよりは早いので、メールの送受信にはよく使っている。
メモに使わない理由は、やはりとっさのことが多いのと、思いつきレベルなので、手書きの方がよいようだ。レイアウトも気にしなくていいしね。
当初は、Audibleでオーディオブックをダウンロードして聞くという用途にも使っていたのだが、今は移動中本を読むことが多くて、あまり使っていない。
イヤフォンから雑音がけっこう聞こえて、音が悪いのが気になる。これはイヤフォンを変えても同じだ。
でも、オーディオブック全体をダウンロードするのではなく、必要な部分のみをダウンロードできるというのは非常に便利で、WindowsMobileの利点だと思う。
毎日届く、新聞も定期的にダウンロードしてくれというのもかなり楽だ。
考えてみればそれ以外の用途はほとんどなくて、ときどき出先でGoogleMapを見るとか、乗り換え案内をみるという程度だ。
S22HTにはGPSがついていないけど、GoogleMapは、基地局を見て、だいたいの場所を示してくれるので、かなり便利です。
本当は、電子辞書を買ってインストールすることも考えていたりしたのですが、なんとなくあえてそこまでする気も起こらず、現状で安定しています。
メール端末としては特に問題ないし、モデムとしても便利(何より早い!)なので、「せっかくだから使わないと!」という気にはならないのかも知れない。
そうそう、スケジュールもGoogle Calendarと同期する設定にしているのだけど、スケジュールは手帳で管理しているので、なかなか電子化できずにいる。
S22HTがおすすめかどうかといわれると、「よくもわるくもWindows」(Mobileだけどね)と回答したくなる。
なぜかは分からないが、利用者の利便性がUIにほとんど感じられないのだ。
当初考えていたとおり、NOKIAのSymbian端末があれば、それがよかったなあと思うし、もしかしたら携帯端末としては別のものに買い換えるかも知れない。
(NOKIAのは、Docomoの予定だったけどね)
そうそう、当初はイー・モバイル以外でPCから接続すると、ものすごく高額な印象があった。
でも今は、1万4千円ぐらいまでという定額オプションが出てきた。
このぐらいの価格なら、なんとか払えないこともないなという気がする。
ただ、以前のエントリで書いたとおり、僕の場合は自宅に無料ADSLを引いたので、その分を考えると、月当たりの追加支出はゼロだ。
ケータイのパケット代と、家のネット代を考慮すると、大幅に安くなっているので、これはこれでありだと思っている。
というわけで、3ヶ月使っての総評としては、端末は特に不満ないが、もっといいものがあれば買い換えたい、イー・モバイルには大満足。
こんな感じだ。
2009年3月24日
2009年3月13日
Air+S22HTをBluetooth経由で
ブログに質問があったので、ちょっと解説。
といっても、解説するほどじゃないけどね。
やり方としては、S22HTとMacBook Airをペアリングしておいて、PANで接続、ですね。
僕は、以前書いたとおり、BSHSBD03WHというBluetoothアダプタを買ってきて使っていますが、内蔵のものでもやり方は同じです。
ただし、うちの初期型はBluetoothで接続すると信じられないぐらい遅いので、外付けを使っています。
ペアリングですが、
いったんペアリングができれば、この作業は毎回やる必要はありません。
ネットに接続したいときは、次のようにする。
でもたぶん、これでできるはず。
内蔵のBluetoothと外付けの速度を比べてみたら、笑えるぐらい違うと思う。
明らかに、内蔵のものは不良品。
正直、初代Airは、片肺問題もあるから、次期Airがでたら買い換えようかな。
といっても、解説するほどじゃないけどね。
やり方としては、S22HTとMacBook Airをペアリングしておいて、PANで接続、ですね。
僕は、以前書いたとおり、BSHSBD03WHというBluetoothアダプタを買ってきて使っていますが、内蔵のものでもやり方は同じです。
ただし、うちの初期型はBluetoothで接続すると信じられないぐらい遅いので、外付けを使っています。
ペアリングですが、
- AirのBluetoothの設定を開き、「検出可能にする」のチェックをオンにする
このとき、画面の上の方に、”MBAir”は、Bluetoothデバイスが・・・とでるので、この名前を覚えておく。
(MBAirは例。各コンピュータで変わる) - S22HT側で、「デバイスの追加」をする
- しばらくすると、S22HTにAirのコンピュータ名(例:MBAir)が表示される
- S22HT側でパスコードを設定するようにいわれるので、何かパスワードを考えて入れる
- すぐに、Air側で、パスワードを入れるようにいわれるので、これも設定
- 完了
いったんペアリングができれば、この作業は毎回やる必要はありません。
ネットに接続したいときは、次のようにする。
- S22HTのBluetoothメニューの「インターネット共有」を開いて、「接続」(左ソフトキー)を押す。
- S22HTがAirからの接続を待機する状態になる。(状態が接続中になる)
下の「PCとの接続」は「Bluetooth PAN」に。ネットワークはたぶん「emb」。 - Air側のメニューバーにあるBluetoothのアイコン(なんかクリップみたいな、蝶ネクタイがたて結びみたいになったやつ)をクリックして、メニューを出す。
- (デフォルトだと)MS Smartphoneをクリックしてさらにメニューを出す。
- 「ネットワークに接続」をクリック
- 完了
でもたぶん、これでできるはず。
内蔵のBluetoothと外付けの速度を比べてみたら、笑えるぐらい違うと思う。
明らかに、内蔵のものは不良品。
正直、初代Airは、片肺問題もあるから、次期Airがでたら買い換えようかな。
2009年1月27日
イー・アクセスに変更(無期限割引)

自宅のネット環境をイー・アクセスに変えました。
先日購入したS22HTのおまけでADSL無期限セット割に加入したためです。
S22HTはデータプラン(新にねん)なので、月に4980円で使い放題のモデム(Max7M)とADSL環境が手に入りました。
ちょっと自宅の電話の名義が分からなかったので手続きに手間取りましたが、申し込みから約1ヶ月半で開通です。
(3週間ぐらい、名義の問題で行き来してたので、それをのぞけば一ヶ月かかりませんでした)
昨日が開通日だったので、今日家に帰ってから試してみました。
結果は、画像の通り、3M弱です。
早いのかどうかはよく分からないですね。
そもそも、モデム→TimeMachine→MacBookAirなので、モデムの速度が最大まで出てるかどうかもよく分かってません。
でも、3Mあれば別に困らないので、これでじゅうぶんです。
光が出始めた頃は「早いほうがいいかも!」って思ってたけど、今はあんまり気にならないなあ。
常時接続ならまあいいかって感じ。
何はともあれ、これまで5000円かかっていたケーブルテレビ回線を解約することができます。
おまけというか、ついでにケーブルテレビも契約してたので月に8000円が一気にS22HTの分だけになります。
しかも、S22HTのおかげでときどき外出時に仕事しなければならないとき用に使っていたエム・チャージ代や、外出時の遊びブラウザのauパケット代も不要になります。
収支決算はどうかというと・・・
1.これまで
自宅ケーブル(5000円)+auパケット(4000円ぐらい?)+ケーブルテレビ(3000円)+出先用エム・チャージ(2000円ぐらい)=14000円
2.これから
S22HTデータプラン(5000円)+auパケット(1000円定額下限)=6000円
テレビを抜いても、5000円のお得です。テレビを入れると8000円。
今まで通りauの定額上限まで使っても合計9000円です。
僕の場合は、auはほとんど通話用になったし、ケーブルテレビもいつか解約したかったので、購入を契機に毎月8000円浮いたことになります。
そう考えると安いですねえ、イー・モバイル。
ちょっとお得な気分です。
しかし、早くケーブル解約しないと(笑)
2009年1月17日
S22HTでメールクライアントを探した途中経過
S22HTのメールは残念なことにいまいち使い勝手が悪い。
しょうがないので、代わりになるメーラーを探すのだが、これもなかなかいいのがない。
僕の条件としては、GmailのIMAPが使えるといいなあという感じ。
MMSも移行できるとベストですね。
とりあえず、Alternative Mail-clients - Modern Nomadsを参考にして実験してみた。
試したのは、以下のツール。
試した結果、POPであれば、QMAIL3とHDMobiMailはいけそうな手応えだった。
上記Alternative・・・ではちょい高いと言われている。
ただ、Nokia E71でHTMLメールを読む (ProfiMail)では、Symbian環境なら日本語の読み書きができるという話しなのでちょっと期待。
実験結果では、GmailのIMAPも使えたのだが、文字化け解消しなかった。
IMAPもPOPも使えるし、MMSも代替できるという超お勧めメーラーらしい。
が、インストールできなかった。
おそらく、PCからActiveSyncを使ってインストールするもののようだ。
うちはMacなので、涙。
IMAPもPOPも使えるし、ずっと昔、モバイルギアとかシグマリオンの頃から存在するフリーのメーラー。
以前お世話になった気がするので懐かしい思い。
この頃は、サーバも管理していて、サーバはqmailでややこしいような気がしたな。
日本語作者なので、文字化けの心配もないはずだ。
さて、QMAIL3、ちょっとダイアログが切れる部分があるが、POPでは問題なく使える。
IMAPは今のところ成功せず。
IMAPもPOPも使えて、Giraffeからインストールできる。
起動しても、下にメニューが出るだけで、中央部分はファイラーのままなので少々戸惑いながらもこういうものかと思って設定。
たぶん、可能性が一番ある。
使い勝手も、「ケータイライク」とうたうだけあって、いい感じ。
と思ってたが、サイトにあるスクリーンショットを見たら、中央部分、やっぱりちゃんとメールボックスが表示されているべきみたい。
どうやら使えない模様。
SSL用のDLLなどを入れて、POPでダウンロードはできているようなのだが、メールボックスが表示されない。
アドレス帳は「連絡先」からインポートできるが、検索はできないよう。
ちゃんとグループ分けしていないと、アドレスを探すのが大変。
バージョンアップに期待します。
2chなどでこれを使え!という話しが出ているが、なんだか使い方が分からない。
インストールはしたものの、アプリケーションとして認識していないみたい。
何をどうすればいいのか・・・
あ、できた。
理由は分からないけど、動くようになりました。
「メール」を起動すると、アカウント選択の画面が出て、そこに「MMS」の文字が。
これを設定すればいいのか・・・と思ってクリックすると、画面が狭すぎて全部表示されないので、ちゃんと設定できない(涙)
もう一つ疑問として、「接続」タブにemnetとか、embとか出そうなものだけど、これが出ません。
ちょっと残念。
リアルQVGA化して設定するとか、何か方法はあるかも知れない。
・・・ただ、MMSLiteを使うと言うことは、メールクライアントはやっぱりポケットアウトルックのままってことになりますね。
しょうがないので、代わりになるメーラーを探すのだが、これもなかなかいいのがない。
僕の条件としては、GmailのIMAPが使えるといいなあという感じ。
MMSも移行できるとベストですね。
とりあえず、Alternative Mail-clients - Modern Nomadsを参考にして実験してみた。
試したのは、以下のツール。
試した結果、POPであれば、QMAIL3とHDMobiMailはいけそうな手応えだった。
- Lonely Cat Games(ProfiMail)
- Welcome to WebIS.net - FlexMail 4(FlexMail)
- QMAIL3
- MI-GI-WAなソフトサポートページ(HDMobiMail)
- MMSLite 1.1 の注意(設定方法)
1.ProfiMail
IMAPもPOPもいける、シェアウェアの多機能メーラー。上記Alternative・・・ではちょい高いと言われている。
ただ、Nokia E71でHTMLメールを読む (ProfiMail)では、Symbian環境なら日本語の読み書きができるという話しなのでちょっと期待。
実験結果では、GmailのIMAPも使えたのだが、文字化け解消しなかった。
2.FlexMail
IMAPもPOPも使えるし、MMSも代替できるという超お勧めメーラーらしい。
が、インストールできなかった。
おそらく、PCからActiveSyncを使ってインストールするもののようだ。
うちはMacなので、涙。
3.QMAIL3
IMAPもPOPも使えるし、ずっと昔、モバイルギアとかシグマリオンの頃から存在するフリーのメーラー。
以前お世話になった気がするので懐かしい思い。
この頃は、サーバも管理していて、サーバはqmailでややこしいような気がしたな。
日本語作者なので、文字化けの心配もないはずだ。
さて、QMAIL3、ちょっとダイアログが切れる部分があるが、POPでは問題なく使える。
IMAPは今のところ成功せず。
4.HDMobiMail
IMAPもPOPも使えて、Giraffeからインストールできる。
起動しても、下にメニューが出るだけで、中央部分はファイラーのままなので少々戸惑いながらもこういうものかと思って設定。
たぶん、可能性が一番ある。
使い勝手も、「ケータイライク」とうたうだけあって、いい感じ。
と思ってたが、サイトにあるスクリーンショットを見たら、中央部分、やっぱりちゃんとメールボックスが表示されているべきみたい。
どうやら使えない模様。
SSL用のDLLなどを入れて、POPでダウンロードはできているようなのだが、メールボックスが表示されない。
アドレス帳は「連絡先」からインポートできるが、検索はできないよう。
ちゃんとグループ分けしていないと、アドレスを探すのが大変。
バージョンアップに期待します。
5.MMSLite
2chなどでこれを使え!という話しが出ているが、なんだか使い方が分からない。
インストールはしたものの、アプリケーションとして認識していないみたい。
何をどうすればいいのか・・・
あ、できた。
理由は分からないけど、動くようになりました。
「メール」を起動すると、アカウント選択の画面が出て、そこに「MMS」の文字が。
これを設定すればいいのか・・・と思ってクリックすると、画面が狭すぎて全部表示されないので、ちゃんと設定できない(涙)
もう一つ疑問として、「接続」タブにemnetとか、embとか出そうなものだけど、これが出ません。
ちょっと残念。
リアルQVGA化して設定するとか、何か方法はあるかも知れない。
・・・ただ、MMSLiteを使うと言うことは、メールクライアントはやっぱりポケットアウトルックのままってことになりますね。
2009年1月12日
Dual Diamond(S22HT)でエクスプレス予約
ケータイでのデータ通信をS22HTメインにするためには、「あれもこれもやれる」ではなくて、特定の仕事をちゃんとこなせることが必要だ。
僕にとってそれはいくつかあるが、東京−新大阪間の出張が多いのでこれはけっこう大切な要件。
そのためには、JRのエクスプレス予約がちゃんと動く必要があるのだけれど、ケータイからと認識してくれず、PCサイトに接続されてしまう。
一抹の不安を感じながらログインして見ると、なんと、その後のボタンが押せない!
これじゃあだめか・・・と失望しながら、Operaをインストールしたことを思い出した。
(インストールは、星羽子猫日和さんの記事を参考に)
Operaではなんとか接続成功。
ただし、毎回IDを入力しなくてもよい「簡単ログイン」の画面はなぜが白紙になる。
これが残念と言えば残念だけど、これでまあ、がんばれば使えないことはなくなった。
また一つ、S22HTが仕事に使えるようになった。
僕にとってそれはいくつかあるが、東京−新大阪間の出張が多いのでこれはけっこう大切な要件。
そのためには、JRのエクスプレス予約がちゃんと動く必要があるのだけれど、ケータイからと認識してくれず、PCサイトに接続されてしまう。
一抹の不安を感じながらログインして見ると、なんと、その後のボタンが押せない!
これじゃあだめか・・・と失望しながら、Operaをインストールしたことを思い出した。
(インストールは、星羽子猫日和さんの記事を参考に)
Operaではなんとか接続成功。
ただし、毎回IDを入力しなくてもよい「簡単ログイン」の画面はなぜが白紙になる。
これが残念と言えば残念だけど、これでまあ、がんばれば使えないことはなくなった。
また一つ、S22HTが仕事に使えるようになった。
2008年12月27日
スマートフォンに必要な機能
Dual Diamond(S22HT)を使ってて思うのは、「これ以上の機能がいるのか?」という疑問。
とかくこの機種はあれができない、これができないと言われるが、仕事で使ううえで、これ以上の何が必要だというのだろう。
PDA市場でPalmがはやった理由を考えてみるとよい。
ほんとうに使う機能を研ぎ澄ましていくのが「作り込み」ということだと思うし、快適性につながるはずだ。
普段僕はワンセグは見ないし、GPSも使ったことがない。
auが悪いのか、測位を待つのがいらいらして、それぐらいなら住所やランドマークを手入力する方が早いとなる。
(いちおう、ナビっぽい使い方は便利だけど、必要になることが滅多にない)
タッチパネルはあってもいいけど、キーの方が早いからこっちがいい。
そもそも、パソコンでもマウスよりもコマンドライン&ショートカット派だしね。
使い込むうちにむしろ気になるのは、ちょっとしたときのレスポンス(さくさく感)だと思う。
足りないものは我慢できるし、使わないうちに慣れることもある。
が、レスポンスの悪さは、使い込むうちに耐え難くなってくる。
画面の解像度がQVGAであっても、全体のスピードが落ちる代わりにVGAになるのなら、僕はためらわずにQVGAを選ぶ。
しかし、OSがSymbianであってくれさえすればもっといいのに・・・
一台Symbianのスマートフォンが欲しいなと思う次第。
E71買おうかなあ。。。しかし、SIMがないしな。
とかくこの機種はあれができない、これができないと言われるが、仕事で使ううえで、これ以上の何が必要だというのだろう。
PDA市場でPalmがはやった理由を考えてみるとよい。
ほんとうに使う機能を研ぎ澄ましていくのが「作り込み」ということだと思うし、快適性につながるはずだ。
普段僕はワンセグは見ないし、GPSも使ったことがない。
auが悪いのか、測位を待つのがいらいらして、それぐらいなら住所やランドマークを手入力する方が早いとなる。
(いちおう、ナビっぽい使い方は便利だけど、必要になることが滅多にない)
タッチパネルはあってもいいけど、キーの方が早いからこっちがいい。
そもそも、パソコンでもマウスよりもコマンドライン&ショートカット派だしね。
使い込むうちにむしろ気になるのは、ちょっとしたときのレスポンス(さくさく感)だと思う。
足りないものは我慢できるし、使わないうちに慣れることもある。
が、レスポンスの悪さは、使い込むうちに耐え難くなってくる。
画面の解像度がQVGAであっても、全体のスピードが落ちる代わりにVGAになるのなら、僕はためらわずにQVGAを選ぶ。
しかし、OSがSymbianであってくれさえすればもっといいのに・・・
一台Symbianのスマートフォンが欲しいなと思う次第。
E71買おうかなあ。。。しかし、SIMがないしな。
2008年12月24日
S22HTをrealQVGA化
またもやあちこちの情報を集めて、S22HT(Dual Diamond)をrealQVGA化してみました。
結果は特に問題なさそう。
うーん、それだけと言えばそれだけですねえ。
ちなみに、realQVGA化すると、画面の解像度が細かくなるので、情報量が多くなります。
VGAじゃないとだめだとか言う人は、まずこれを試してみてもいいのかも知れません。
僕はデフォルトで十分かなあという気もします。
そんなに細かい文字読まなくても・・・って気がするんですよね。
結果は特に問題なさそう。
うーん、それだけと言えばそれだけですねえ。
ちなみに、realQVGA化すると、画面の解像度が細かくなるので、情報量が多くなります。
VGAじゃないとだめだとか言う人は、まずこれを試してみてもいいのかも知れません。
僕はデフォルトで十分かなあという気もします。
そんなに細かい文字読まなくても・・・って気がするんですよね。
S22HT+MacBookAirでDUN接続

S22HTとMacBookAirでDUN接続に成功しました。
なんだか手こずった気がするんですが、まあ、うまくいっているのでよしとしましょうか。
速度は0.6Mbpsまあ、ネットしてもなんとかなる速度ですね。
SpeedTestで測ってみました。
方法は、EMONSTERで接続している例をそのままです。
おそらく「設定」→「BlueToothデバイス」→「メニュー」→「検出可能にする」にしておけば良い思います。
PANでペアリングしている場合は、いったん削除しないとうまくいかないと思います。
2008年12月23日
Dual DiamondでAudible.com
膨大なオーディオブックを販売しているAudibleにもう3年ぐらい加入しています。
英語の勉強というか、英語の情報ソースに触れたいという思いで続けています。
ナチュラルスピードなので、ちょっと早いかな?という気もしますが、発音が聞きやすいものが多いので、最低限のリスニングができる人にはおすすめできます。
(読み手によっても、聞きやすさがありますので、いろいろな本を聞いてみて、合うナレーターを探すこともおすすめ)
今は、年間1万円ぐらいで12冊のオーディオブックとNewYorkTimesが毎日聞けるオプションを購読しています。
小説をダウンロードすると、下手すると30時間ぐらいあるので、12冊分を聞くというのは結構大変。
NewYorkTimeの方も、午後6時頃に朝刊が更新されるので、できるだけ早く聞こうと思うと、職場でダウンロードしなければなりません。
僕は自宅のMacにAudibleのアカウントを登録しているので、これはなんとも面倒。
なんとしても出先で最新版をダウンロードして聞きたい!と思っていたのですが、S22HTの導入でついにこれが可能になりました。
Audibleのサイトから「Device Center」に行ってWindowsMobile版のソフトをダウンロードすれば、AudibleAirというツールをダウンロードできます。
S22HTからなら、このページを直接開くと、WindowsMobile5.0用のツールがあると思うので、これを選択して、ダウンロード→インストールできます。
S22HTはWindowsMobile6なんだが・・・と思ったのですが、特に問題なしです
しかし、おまけのイヤフォンはしょぼいですねえ(泣)
明日にでもBlueTooth対応のものを買いに行こうかな。
英語の勉強というか、英語の情報ソースに触れたいという思いで続けています。
ナチュラルスピードなので、ちょっと早いかな?という気もしますが、発音が聞きやすいものが多いので、最低限のリスニングができる人にはおすすめできます。
(読み手によっても、聞きやすさがありますので、いろいろな本を聞いてみて、合うナレーターを探すこともおすすめ)
今は、年間1万円ぐらいで12冊のオーディオブックとNewYorkTimesが毎日聞けるオプションを購読しています。
小説をダウンロードすると、下手すると30時間ぐらいあるので、12冊分を聞くというのは結構大変。
NewYorkTimeの方も、午後6時頃に朝刊が更新されるので、できるだけ早く聞こうと思うと、職場でダウンロードしなければなりません。
僕は自宅のMacにAudibleのアカウントを登録しているので、これはなんとも面倒。
なんとしても出先で最新版をダウンロードして聞きたい!と思っていたのですが、S22HTの導入でついにこれが可能になりました。
Audibleのサイトから「Device Center」に行ってWindowsMobile版のソフトをダウンロードすれば、AudibleAirというツールをダウンロードできます。
S22HTからなら、このページを直接開くと、WindowsMobile5.0用のツールがあると思うので、これを選択して、ダウンロード→インストールできます。
S22HTはWindowsMobile6なんだが・・・と思ったのですが、特に問題なしです
しかし、おまけのイヤフォンはしょぼいですねえ(泣)
明日にでもBlueTooth対応のものを買いに行こうかな。
Dual Diamond(S22HT)買いました
ついに、スマートフォン買いました。
Willcom 03と同様、横に持ってスライドさせるとQWERTYキーボードが出てくるタイプです。
OSはWindowsMobileのStandardエディションが入っています。
Standardエディションというのは、より携帯電話として使いやすいように設計されているということで、インストールできるアプリケーションに制限がある(アプリケーションロックという)そうです。
タッチパネルがないことばかりに関心が行っていましたが、ロックの問題はけっこう重要な気がします。
できればアンロックしていろいろなアプリを入れたいなと思うのですが、とりあえずは、標準で何ができるか考えてみます。
ちなみにQWERTYキーボード、悪くないできです。
最初は、親指の爪が長めだったので、なんだか入力ミスだらけだったのですが、爪をちゃんと切ったら、すごく打ちやすくなりました。
ただ、タイプミスしてローマ字にない文字(例えば、「入力」といれようとして「nyuuryk」と入力したら「にゅうryk」と確定されるのには閉口する。
バックスペース押して、「にゅう」まで消さないと「入力」とは変換できなくなります。
タイプミスが多くなりがちな小型キーボード、ここはもうちょっと考えて欲しかったな。
Willcom 03と同様、横に持ってスライドさせるとQWERTYキーボードが出てくるタイプです。
OSはWindowsMobileのStandardエディションが入っています。
Standardエディションというのは、より携帯電話として使いやすいように設計されているということで、インストールできるアプリケーションに制限がある(アプリケーションロックという)そうです。
タッチパネルがないことばかりに関心が行っていましたが、ロックの問題はけっこう重要な気がします。
できればアンロックしていろいろなアプリを入れたいなと思うのですが、とりあえずは、標準で何ができるか考えてみます。
ちなみにQWERTYキーボード、悪くないできです。
最初は、親指の爪が長めだったので、なんだか入力ミスだらけだったのですが、爪をちゃんと切ったら、すごく打ちやすくなりました。
ただ、タイプミスしてローマ字にない文字(例えば、「入力」といれようとして「nyuuryk」と入力したら「にゅうryk」と確定されるのには閉口する。
バックスペース押して、「にゅう」まで消さないと「入力」とは変換できなくなります。
タイプミスが多くなりがちな小型キーボード、ここはもうちょっと考えて欲しかったな。
登録:
投稿 (Atom)